社員インタビュー

誤出荷を未然に防ぐ仕組みを開発。
「おかげで楽になったよ」という一言で
それまでの苦労も吹き飛びました。

ソリューション本部 関連センター 係長

神谷 由佳

神谷 由佳

OB訪問の時の対応が親切で、「この会社ならやっていけそうだ」と安堵。



私は高校時代からパソコンに興味を持ち、大学では情報学科に進学しました。将来はシステムエンジニアとして活躍したいと考え、就職活動をしていたところ、たまたま大学の教授から実家のすぐ近くにある大同特殊鋼の関連会社から求人が出ているのを聞き、応募しようと決めました。その後、OB訪問をさせていただいたのですが、その時の対応がとても親切で、この会社なら私もやっていけそうだと安心しました。

就職活動をしていた頃は、実はそれほど詳しく企業研究をしていなくて…。正直、メーカー系、ユーザー系、独立系という棲み分けがあることすら、実際に選考が進んでから知ったような状態でした。結果的に当社はユーザー系のIT企業だったわけですが、一つの分野に専門特化しているところが自分に合っていたと感じています。今振り返ってみてもとてもいい出会いだったと思いますね。





在庫番号をバーコード化し、誤出荷を未然に防ぐシステムなどを提案。

私がメインで担当しているのは、メーカー機能を持ちながら問屋業も営んでいる大同特殊鋼の関連会社のシステムの保守・運用です。製造・倉庫管理システムのエラーチェックや問い合わせ対応などを行う一方、使いづらくなった既存の機能や不足機能についてユーザーと調整し、ご要望に沿ったシステム設計を考えた上で、プログラマーに指示を出して改善する業務などを担当しています。

これまで携わったものの一つが、誤出荷を未然に防ぐシステムの提案です。棚に並べられた在庫の鋼材には、それぞれ番号が振られています。この番号をバーコード化してハンディ端末で読み取ることで、指示書に書かれた番号と実際の製品との間違いが起こらない仕組みを考えました。これを導入したことで作業も円滑に進むようになり、現場の人たちから喜んでもらえたのがうれしかったですね。このように複雑なシステムを完成させ、実際に運用が開始されて「楽になったよ」と感謝された時が一番やりがいを感じます。






使う人はどんな思いを抱いているのか。常にユーザー目線を意識することが大事。



入社した当初は、元々プログラムが好きだったことから、それができればいいやという感覚でした。ただ、仕事に取り組むうちに、「使う人がどのような思いを抱いているのか」「何のために使われているのか」を考えることが大事だと思うようになりました。お客様から表面的に言われることだけでなく、実際にどういう思いを抱いているのか、その背景にある気持ちの部分が大事だと感じるようになったのです。だからこそ最近では、常に「きちんと意思疎通ができているか」を考えるようにしています。

今後の目標は、現在のプロジェクトリーダーの立場から、さらに一歩進んでプロジェクトマネージャーとして活躍できるようになること。そのためにも、予算や収支の管理についてもきちんと勉強していきたいと思います。

一日の流れ

  • 09:00

    出勤・チームミーティング

    チーム内でそれぞれのメンバーが今日やるべきことを確認し、情報を共有します。

  • 10:00

    問い合わせ対応

    客先からの問い合わせに返答したり、トラブル時の対応などを行います。

  • 11:00

    開発管理

    プロジェクトの進捗状況の確認やスケジュールの管理・調整などを行います。

  • 12:00

    昼休憩

  • 13:00

    部ミーティング

    部内のメンバー全員が1日1回顔を合わせ、部長が連絡事項などを伝えます。

  • 14:00

    客先打ち合わせ

    客先に訪問して打ち合わせをします。大阪などに出張することもあります。

  • 16:00

    改訂案件検討

    ユーザーからの要望を踏まえながら既存のシステムの改善を検討します。

  • 18:00

    帰宅